投稿

パワーストーン意味・解説/ガーネット

ガーネット Garnet   今回は、ガーネットの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【ガーネット】の効果・解説  古代より、 宝石として身に付ける以外にも、投石の弾としてや、呪術、医術など、 あらゆる場面で使われてきたパワーストーンです。 温かな波動で、持ち主に幸運をもたらし、夢や願望に向かって進むための意志力をサポートしてくれると言われています。 持久力や忍耐力もアップすると言い、不安感や後ろ向きな思考を払拭してくれるとされています。表情も明るくなり、人気運も上昇するとされます。 また、新陳代謝や血行改善のサポートもしてくれると言われているパワーストーンです。 ガーネットは、アクセサリーなど、肌に直接触れるように身に付けることで、パワーがより得られると伝えられています。 2:パワーストーン【ガーネット】の鉱物学的解説  鉱物グループ:珪酸塩鉱物  鉱物名:柘榴石(ざくろいし) Garnet    柘榴石とは、鉱物のグループ名にあたり、成分などによって細かく分類されています。 元々は、グラナトゥスと言い、ラテン語の「ザクロの種」を意味するそうです。 宝石として有名な、透明で濃い赤色の柘榴石は、苦礬柘榴(くばんざくろ)石(Pyrope-パイロープ)であることが多いのですが、色の出方により半宝石として扱われることがある他の種類としては、鉄礬柘榴(てつばんざくろ)石(Almandineーアルマンディン)、満礬柘榴(まんばんざくろ)石(Spessartine ースペサルチン)、灰鉄柘榴(かいてつざくろ)石(Andradite-アンドラダイト)などが挙げられます。 変成岩や火成岩中に産出し、接触鉱床やペグマタイト(※1)中、片麻岩中などさまざまです。宝石として使われるものでは、苦礬(パイロープ)はアフリカ、鉄礬(アルマンディン)はインドが主な産出国となっています。 苦礬、鉄礬、満礬、灰礬柘榴石は、Al(アルミニウム)を主成分とし、灰鉄柘榴石は、Fe(鉄)を主成分とします。他には、Cr(クロム)を主成分とする、灰クロム柘榴石などがあります。 結晶は等軸晶系に属し、モースの硬度計(※2)では、苦礬、鉄礬、満礬は7~7.5、灰礬、灰鉄、灰クロムは6.5~7となっていて、劈開(※3)はありません。 ※パイロープは結晶になることは稀

パワーストーン意味・解説/アメシスト

アメシスト Amethyst   今回は、アメシストの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【アメシスト】の効果・解説  アメシストは、古代ペルシャの時代より、悪酔いを防ぐ石と信じられていました。ギリシャ語で「酒に酔わない」を意味することから、Amethystと呼ばれるようになったそうです。  紫色という神秘的な色あいもあり、あらゆる国で、尊い聖なる石ー霊石として考えられ、聖職者が身に付けることも多いパワーストーンです。  強い霊的なエネルギーによって、直感力や判断力・洞察力を高め、意識をクリアーに導くと言われています。  内なる感性を高めてくれる、とされるので、相談やアドバイスがメインの仕事の場合には、おすすめのパワーストーンと言えます。 また、恋愛運向上のパワーをもたらすともされ、誠実な心の繋がりをサポートしてくると言われています。   2:パワーストーン【アメシスト】の鉱物学的解説+α  鉱物グループ:酸化鉱物  鉱物名:紫水晶 アメシスト Amethyst    水晶の中で、紫色のものを紫水晶と呼び、発色は微量のFe₂O₃(鉄イオン)を含むことに起因します。 ちなみに黄水晶(Citrine)は、天然のものが少ないので、紫水晶を4.500度の高温で加熱処理をすることで、変色させ、出荷されたりします。   石英の結晶は、ペグマタイト(※1)中のほか、堆積岩中や金属鉱床中など、多様な場所から産出されます。 アメシストの場合は、鉱床内に生じた空洞に、結晶として生じることも多いようです。 産地としては、ブラジルが筆頭にあげられます。 結晶は、六方晶系で、双晶(※2)をなすこともあります。 モースの硬度計(※3)では、7で、劈開(※4)はなし。   化学組成式:SiO₂  ここからは、余談になります。アメシストはギリシャ神話に登場していて、酒神バッカスがけしかけた虎に食べられそうになった乙女が、ダイアナ神によって石に変えられ、後にバッカスが葡萄酒をその石に注いだところ、石は紫水晶になったという話の、その乙女の名前がアメシストです。  また、旧約聖書「出エジプト記」に記されている、モーセの兄アーロン大司祭のエフォド(法衣)の胸当てに配置されている12石の石のうち、第3列にアメシストの名があります。 ※1:ペグマタイト 地殻

パワーストーン意味・解説/ブラッドストーン

ブラッドストーン Bloodstone   今回は、ブラッドストーンの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【ブラッドストーン】の効果・解説  古代より、魔術や医術に使われてきた、歴史のあるパワーストーンです。 古代ギリシャでは、この石の赤い斑点は太陽の力を宿すと信じられていて、内面のサポート-勇気や知性など-としてだけではなく、出血を止めるための内服薬としても利用ていました。 中世においては、この石の赤い斑点は、イエス・キリストの聖血と信じれていて、強大なエネルギーが、持ち主のエネルギー値を高め、悪しきものを浄化し、清めてくれるパワーストーンとされました。 更に、名声や長寿、血行改善、ヒーリングなど、その効果は多岐にわたると伝わっています。 また、人間関係に恵まれるようになるともされ、対人関係で傷付きやすい心も守り、タフな精神力がもたらされると言われています。 2:パワーストーン【ブラッドストーン】の鉱物学的解説  鉱物グループ:酸化鉱物  鉱物名:碧玉(へきぎょく) Jasper(ジャスパー)  石英が酸化鉄を多く含んで不透明な塊状になったものを碧玉と言い、そのうち、暗緑色に赤い斑点が入ったものを血石(けっせき)-ブラッドストーン(Bloodstone)と呼びます。 古代においては、Heliotropium(または、Eliotropia)と呼ばれていたようです。   産地は主にインドで、 劈開(※1)はなく、モースの硬度計(※2)では、7です。 化学組成式:SiO₂ ※1:劈開(へきかい) 鉱物が一定の決まった方向に割れる、または、 剥がれる性質を言い、その性質により鉱物を鑑定することができます。 ※2:モースの硬度計 鉱物の硬さが、①~⑩までの10段階に分類 されていて、 ①滑石から⑩ダイアモンドへ順に硬くなることを示します。  

パワーストーン意味・解説/ペリドット

ペリドット Peridot   今回は、ペリドットの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【ペリドット】の効果・解説  古くから人気のあったパワーストーンで、古代においては、金の土台にはめることで魔除けの効果が得られると信じられていました。 中世の伝承では、特に左腕に身に付けることで、パワーが得られるとされました。 錬金術師にも身を守る護符として利用されていたようです。 太陽のエネルギーを放つパワーストーンとされ、災いを跳ね除け、明るさや行動力、活発さなど、ポジティブなパワーをもたらすと言われています。 落ち込んだ時や恐怖心に陥った時に、ペリドットを持つことで、内面から気持ちを明るい方向へ導いてくれるとされます。   ストレスの軽減や心身のバランスが保たれるよう、サポートしてくれるとされるパワーストーンです。 2:パワーストーン【ペリドット】の鉱物学的解説    鉱物グループ:珪酸塩鉱物  鉱物名:橄欖石(かんらんせき) Olivine(オリビン)  ペリドットという名は宝石名で、宝石は透明で、黄緑色です。 苦土橄欖石、鉄橄欖石などがあり、緑色のものをオリビン石、黄色をクリソコラ、黄緑をペリドットと呼びます。 鉄橄欖石は稀で、出回っているものは苦土橄欖石に属します。 産出は、火成岩中と堆積岩の変質によるものの2種類あります。産地としては、アメリカのアリゾナが有名です。 古代においては、トパーズと混同している時期もあったようです。 結晶は斜方晶系に属し、劈開(※1)はなく、断口は貝殻状、モースの硬度計(※2)では、6.5~7となっています。 条痕(※3)は、無色~半透明。 化学組成式:(Mg,Fe)₂SiO₄ ※1:劈開(へきかい) 鉱物が一定の決まった方向に割れる、または、 剥がれる性質を言い、その性質により鉱物を鑑定することができます。 ※2:モースの硬度計 鉱物の硬さが、①~⑩までの10段階に分類 されていて、 ①滑石から⑩ダイアモンドへ順に硬くなることを示します。 ※3:条痕 鉱物の粉末の色を言います。

パワーストーン意味・解説/ラピスラズリ

ラピスラズリ LapisLazuli   今回は、ラピスラズリの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【ラピスラズリ】の効果・解説  ラピスラズリは、古代エジプトでは非常に尊ばれた宝石で、神のパワーを宿す守護のパワーストーンとされました。 ラピスラズリの青色は夜空を、散らばる金色(黄鉄鋼)は星を表し、神秘の力で、災いを跳ね除け、幸運をもたらすと言われています。 この石は、持ち主の内面に働きかけ、知的感性を高め、真実を見通す目や洞察力、 判断力をもたらす効果があるとされています。 また、品性を高め、周囲からの評価がアップするサポートをしてくれると言われているパワーストーンです。 2:パワーストーン【ラピスラズリ】の鉱物学的解説  鉱物グループ:珪酸塩鉱物  鉱物名:青金石 Lazurite( ラピスラズリ )  ラピスラズリ(ラズライト)の日本名は青金石です。黄鉄鋼を伴うアフガニスタン産のものが、特に美しいとされています。 画家のフェルメールの絵画の美しい青色に、ラピスラズリが顔料として多く使われていることでも有名です。 また、ラピス=石、ラズリ=ペルシャ語で群青色を指すと言います。 仏教の七宝に「瑠璃(るり)」がありますが、これは、ラピスのことだと言われています。   ラピスは、スカルン中(※1)に産出します。ただ、ラピスになるための条件は厳しく、産地も多くはなく、日本では産出されません。 劈開(※2)はなく、結晶は、等軸 晶 系で、モースの硬度計(※3)では、5~5.5となっています 。 化学組成式:(Na,Ca)₇~₈(Al,Si)₁₂(O,S)₂₄[(SO₄),Cl₂,(OH)₂] ※1:スカルン 接触鉱床の脈石で、ザクロ石や金属鉱物が産出されます。 ※2:劈開(へきかい) 鉱物が一定の決まった方向に割れる、または、 剥がれる性質を言い、その性質により鉱物を鑑定することができます。 ※3:モースの硬度計 鉱物の硬さが、①~⑩までの10段階に分類 されていて、 ①滑石から⑩ダイアモンドへ順に硬くなることを示します。